和紙の原料、こうぞ
こうぞの皮を除去する
こうぞを干す
こうぞを洗う
こうぞを煮る
ちりを取る
叩きほぐす
舟水をつくる
紙漉き
紙を漉桁から外す
乾燥する
完成
和紙の原料は楮(こうぞ)と呼ばれる、クワ科の落葉低木です。
栽培が容易であり、繊維が太く強靭です。
柔らかくするために、一晩水につけます。
ナイフで表皮をはぎ取り、「青皮」と呼ばれる内皮だけにします。
皮をはぎ取ったこうぞを天日で乾燥させます。
天日により繊維が白くなります。
乾燥したこうぞを水で戻し、柔らかくします。
洗いとすすぎで二度、水に晒します。
ソーダ灰を加えた熱湯で2~3時間ほど煮ます。
繊維同士を繋ぐ成分を溶かし出すことで、繊維が柔らかくなります。
その後、アク抜きをします。
※アルカリ性から中性にし、成分が溶け出さないようにします。
*ソーダ灰:炭酸ナトリウムと言われるアルカリ性化学物質のことです。(JSIA)成分を水に溶ける物質に変えます。
硬くなってしまった筋、腐ってしまった部分、煮る時に入ってしまった炭などを手で丁寧に取り除きます。
ちりを取り除くことで、不純物のない白い紙が出来上がります。
紙の品質を左右する大切な作業です。
木の棒または機械(ナギナタビーター)で、叩きほぐします。
繊維をわたのように細かくなるまで行います。
*ナギナタビーター刃の形がナギナタの形状をしていることが由来しています。刃先は尖っておらず、丸まっています。
解したこうぞ、トロロアオイ、水を混ぜ合わせます。
※この液体を舟水と言います。トロロアオイを入れることで、繊維が絡まなくなります。
*トロロアオイ:アオイ科トロロアオイ属の植物で、中国原産の一年草です。和紙作りには根の部分が用いられ、潰すと粘液が出てきます。
*舟水:水と繊維とトロロアオイを混ぜ合わせたものです。船と呼ばれる大きな木の箱に入れることが由来しています。
木枠に漉き簀を取り付けた漉桁で舟水をすくいます。
水を溜めやすくするために、初めは軽く水を流し薄い繊維の膜を張ります。
二度目は多く水をすくい、前後左右に振って水をろ過します。
この作業を好みの厚さになるまで、繰り返します。
*漉き簀(すきす):竹で作ったすのこのことです。
*漉桁(すきけた):竹スを挟む木の枠のことです。
ろ過し終えたら紙を漉桁から外し、間に空気が入らないよう注意しながら紙床に移します。
その後、吸引機で水分を吸い取ります。
※プレス機で少しずつ圧をかけながら、時間をかけて水分を抜きます。この作業を圧搾と言います。
*紙床(しと):和紙を漉きあげ一枚ずつ重ねてできた塊のことです。
紙床から紙を剥がし、乾燥用の鉄板に貼り付けます。
紙の中心から外に向けて、空気を抜くよう刷毛で板に密着させます。
この時に、気泡やシワが出来ないよう気をつけます。
乾かし終わったら鉄板から剥がし、和紙の完成です。
※ 和紙から湯気が出なくなったら乾かし終わったサインです。 和紙は障子紙、美術紙、表具用紙など、幅広い用途に使われます。